FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
メール・マガジン
「FNサービス 問題解決おたすけマン」
================================================================
★第058号 ’00−09−08★
================================================================
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
プロセスとコンテンツ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
●EM法で基本的キー・ワード
とされるものがいくつかありますが、中でも<プロセス>と<コンテンツ>の
2語は、研修中、講師が口にすること頻繁です。
<プロセス>はもちろん、Rational Process の
Process 。 話の筋、ですな。その基本パターンは、切り詰めれば僅か4種類。 それさえマスターすれば、、
という技法であることは、このメルマガでもすでに<目に>タコ、でしょう。
しかし<コンテンツ>については、前号末尾で触れたのが初めてであったかも。
要するに<話の中身>、手に入る情報のすべて。 実はEM法用語としては
<コンテント>なのですが、情報が一つしか無い話など普通あり得ないので、
正しくは<コンテンツ
contents >でしょうな。 辞書的語義としても、、
*
メロディー、リズム、ハーモニーの3要素で音楽が成り立っているのと同じく、
<筋>と<中身>の両方が整わなければ、鑑賞に耐える<話>にはなりません。
あいにく我が国の<教育>は、<教>あれど<育>なし。 すべて上級進学の
ための準備、というべく<中身>の詰め込みばかり。 コンテンツの量を競い、
用意された<正解>に合致するものを取り出して示す反射的訓練が主体です。
合格・不合格の判別も、その方式なら機械的に効率よく行なえますし、ね。
たしかに<中身>が無くては(文字通り)話になりませんが、それをどんな筋
に載せて生かすか、という<プロセス>についての教育が大切で、大学は本来
そのための場所なのです。 が、そんな大学、我が国にあるのだろうか?
入るまでの苦労を癒やす場所、いずれ受けることになる束縛に備えて出る前に
十分遊んでおく場所、即ち大宅壮一の「リージャーランド」になってしまって
おり、<プロセス>なんて意識は教える側にすらきわめて薄いのが現実。
さらに、学卒者を採用する側が、大学で何を学んだかなどほとんど評価しない。
本当の中身を調べる手間を省き、代わりに形式上の安心を求める。 そのため、
採用基準は俗に言う<一流大学、優秀な成績>。
一般商品同様、ブランドが良ければ、多分コンテンツも悪くはないだろう、と。
本人のではなく、大学のコンテンツ(への期待、あるいは幻想)で選別する形。
送り出す側、受け取る側、共に長らくそれで来た結果、この国はコンテンツの
量に基づく評価が支配する社会になってしまった。 <知識人>や<有識者>
と言えば何やら高級な人種のイメージです。 が、要するにコンテンツの人、
でしかないという意味でもありますね。 <頭でっかち>が多いのでは?
頭の中身はもちろん大切だけれども、それをどう生かすかの方がもっと大切だ、
とは思わないものですかね? この国の情けない現状は、いわばプロセス的
思考と厳密着実な実行の欠如の結果なのだから、、
* *
しかし現実、<思わない>ようです。 たとえば、管理職を悩ませる<会議>
の多さ、ムナシサ(!)がその証明。 だいたい目的が定かでない。 だから
筋も立たない。 立てても、途中からズッコケて、ウヤムヤで終わる、、、
発言者は時に本筋と関係なく、自分の専門的なウンチクを傾けたがるものです。
蘊蓄とは「積み蓄えること」、転じて「深い学問・知識」。 つまりその人の
コンテンツ。 それを語ること即ちその人にとっての自己実現です。 これは
(深層意識で)嬉しい。 嬉しくて容易に止まらず、つい延々、、
ところが、
聞く方もコンテンツ人種。 「知るは楽しみなり」ですから、無意識の喜びを
分かち合い、止めるどころか火に油、さらに細かなことを訊いたり。 それを
EM法では<コンテント質問>と呼びますが、問題の解明にはまず役立たない。
だから「会して議せず」や「議して決せず」になるわけ。 講師の経験でも、
<会議の効率向上!>は実務作業で必ず出される定番テーマでした。 いや、
程度の差はあるでしょうが、それはアチラでも、らしい。 たとえば、
***************
●マイケル・シュレーグ(正しくはシュレイジ?)
の「マインド・ネットワーク」(プレジデント社 1992年 " SHARED MINDS:
The New Technologies of Collaboration ")の中に、
(9章 会議の生態学)
「会議の個々の目的は、交渉、調停、企画、、、、であったりするが、
いずれであっても、、、そのような目的はまったくどこへやら、、、」
p.220
「特定の時間に特定の部屋の中で、発言、独り言、会話、討論、、、、が、
時間の経過に従って順々に起こっていくだけである。 それが会議と
呼ばれるものなのだ」
p.221
「誰かが話せば”その人”が話し合いの中心となる。、、、会議は自我の
メリーゴーランド」
p.221
「話し手は”自分の”意見をのべるだけ、、」
p.222
とあって、みんなウンザリしていることは洋の東西を問わないようですから。
*
しかし著者は、その打開策も提案しています。 M.ドイルとD.ストラウス
の著書「会議を機能させる方法」からの引用ですが、
「会議の生態系はすべて<内容>と<プロセス>という二つの部分に分類
でき、、、 <内容>とは発言のないようのことであり、<プロセス>
とはその発言のされ方を意味する。」
p.223
と。
原書まで調べてはおりませんが、<プロセス>はもちろん process 、<内容>は多分
contents ではあるまいか。 両者を適切にバランスさせるには”ミーティング・ファシリテーター”の活用が、、と。
以下 p.224。
「これは、内容についてはいっさい意見を述べず、会議の焦点を当面の
課題に合わせることに専念する人で、外部のコンサルタントや会議の
内容に関して利害関係のない第三者が担当する。」 その目的は、
「会議から機械的にこなせる負担の多くを取り除き、メンバーの誰もが、
より効果的に会議に参加できるようにしよう、というところにある。」
ナルホド、そういう職業(?)があるんですな、向こうには、、、。
<
facilitate >は、国際会議などでは頻繁に用いられる動詞、だそうですが、語義としては辞書にある通り「しやすくする」、「促進する」を出るもの
ではない。 それが多用されるということが事実なら、どうやら会議とは
本質的に<難航する>、<停滞する>もの、と見るべきかも。 だから、
話が進みやすくなるようにする人、促進係、即ち”ファシリテーター”が
いた方が宜しかろう、と。 会議進行係、一種の専門司会者、ですかね。
想うにそれは、<プロセス>の達人に違いない。
Rational Process の体現者、と言うべきかも知れません。 専門分野が細分化され、しかも
打開策を見いだすには多様な知識を組み合わせることが必要、という現状
では<プロセス>を専門的に担当する進行係、、 これは試す値打ちあり。
★と書いている折、TVが何ともハズカシイ光景を放映しております。
8月30日にニューヨークは国連本部で始まった「世界議長会議」。
約140カ国の国会議長が一堂に会する晴れ舞台での演説順一番目
は我が綿貫衆議院議長。 新聞記事では、「、、、と述べ、、、、を
強調した」となっているが、実際には<持ち時間超過>で女性議長
に打ち切りを命じられ、不本意な中途退場。 おお、何たる不面目!
「時間のルールを知らなかった。 事務局の手落ち、、、」と弁解
されたそうだが、それは普通、まず演説者自身が確かめるべきこと。
内容も<そんな程度の事務局>が準備したのでしょうから、どうせ
通り一遍。 残りが聞けなくて残念だった、という声は、どこから
も出なかった、、 ようです。 してもしなくても<良い>演説?
<議長>こそ実質的ファシリテーターのはずなのですが、我が国政
最高機関の現役議長がこのレベル。 あとは推して知るべし。 ★
* *
意外にもケプナーとトレゴーの著書では、<プロセス>と<コンテンツ>
を併せて説明することをほとんどしていません。 僅かに序文の中で、
、、、the elements of problem solving and decision making do
not change. Only the situations change---the contents upon
which a rational process is focused.
(、、問題解決や意思決定の要素は変わるものではない。 変わるのは
状況だけ、即ち
Rational Process で解明すべき事柄が変わるだけ。)
とあるくらい。 それも、この技法の内容や教授法が<十年一日>なのは
そういうわけで、、 という、やや防衛的な説明の一部。
しかしきわめて原理的でもあります。 一度身に着ければ生涯役立つ、と
言っているわけですから。 <講師>にでもなれば尚更。 そのせいか、
「コンテントはどのようにしてでも手に入る。 大切なのはプロセス!」
を連呼するややオカシイ講師もいたくらいです。 しかし説明としては、
俳聖芭蕉の「不易流行」の方がピッタリ。 句に詠み込まれる題材は季節
や時代と共にいくらでも変わり得るけれども、五七五の形式は不動である。
両者の調和によって、俳諧は風雅の芸術たりうる、、 というのですから。
Rational Process で言うプロセスが<不易>で、コンテンツは<流行>。
両者揃って、マネジメントは芸術となり得る、、 情報<コンテンツ>
は豊富でも、普通、玉石混淆。 どれを用いるか、どう組み合わせるか、
という<プロセス>次第で、大いに違った判断が生じることになり得ます。
いくら考えても自己流では、これで良いのだ、と言い切るには不安が残る
ものです。 しかし、不易の
Rational Process に沿って出した結論なら、かなり自信が持てるはず。 何しろグローバル・スタンダードですから。
さらに、「私が考えました」と言うよりも、ちょっと謙虚に「この技法を
用いた結果、、」とでも前置きすれば、たとえその結論が気に入らない人
がいたとしても、責めるられるのは(<あなた>でなく)<技法>になる
でしょう。 Rational Process は<あなたの安全を確保するツール>!
* * *
Rational Process が世に出た頃とは情報環境が一変しています。 量と
種類が豊富になり、<コンテンツ>は激増しました。 それなら、相応に
<プロセス>の活用度も高めないとバランスが取れない、、 でしょ?
今こそ、あなたが眠らせてしまっているかも知れないKT法、EM法を
目覚めさせ、働かせるべき時なのです。 せっかくの<プロセス>を、
そのようにご覧になったこと、ありましたかな?
<コンテンツ>の重圧に耐えかね、<プロセス>を思い浮かべる余裕を
失っておられたのではあるまいか? 技法が錆び付いてはいませんか?
前にも書いた通り、<プロセス>のスキルを提供する研修は、依然稀少
です。 まして個別に<錆落としのお手伝い>などしようと言うのは、
この「おたすけマン」くらいのもの。
<プロセス>の専門家を招きたい、と望んでも難しい。 会議だけ数回
付き合ってくれるコンサルタントなどいないだろうし、<ミーティング・
ファシリテーター>なるプロフェッショナルも日本には未だ現われない。
たとえ現われても閉鎖的、排他的な我が風土、<第三者>を呼び入れる
度量があるかどうか、、 というわけで、我が国の会議事情が近々好転
するとは思われません。 あなたが<それ>になるほか無いでしょうな。
「おたすけマン」サービスは基本的にEメール方式、ウェブ・サイトに
掲げた通りです。 あなたのテーマで<プロセス>の復習をしましょう。
かつて受講なさった時とは違って、きっと新しい発見がありますよ。
■竹島元一■
===========================================================
FNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFNFN
■
ホームページへ戻る